![]() |
|
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 花と緑のあふれる美しいまちをつくる運動にあなたも参加しませんか
|
|||||||||||||||||||
私たちは、西東京市を花と緑のあふれるまちにするために市内の育苗ハウス2棟に市民の手でタネを蒔き、苗を育てて市内の公園、公共建造物周り、道路グリーンベルト、駅前ロータリーなどの花壇に植え、管理している市民団体です。
花と緑を愛し、自分のできることから花と緑のまちづくりを実践していく人たちの集まりです。専門家やベテランの家庭園芸愛好家等の指導で、植物を育てる知識と技術を蓄積していきますので、初心者でもすぐ参加して活動できます。そして何よりもいのち(命)を育てる感動、その技術を体得していく喜び、地域の子供たち、高年齢者、障害者等とふれあう作業の楽しさ・・・・・ぜひあなたもこの「感動、喜び、楽しさ」を味わってください。仲間入りしてください。
|
|||||||||||||||||||
入会はいつでもお受けしております。どなたでも所定の用紙にて簡単に手続きできます。入会お申込み、お問い合わせ等は西東京花の会までご連絡ください。 <連絡先>・NPO法人西東京花の会 <Eメールはこちらへ>
![]() 1.入会金:なし 2.年会費:4月1日から翌年3月31日まで
3.受付方法 原則として郵便局よりお振り込みいただきます。
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
このページTOPへ |
花のまちづくりは、身近な自然環境や地域の文化を大切にし、花や緑を育みながら、質の高い生活と
美しい景観の共有を目指すものです。
日本花の会では、関係団体との共催で「全国花のまちづくりコンクール」を実施しています。
これは、花のまちづくりを国民的な市民運動として普及、定着させるために、全国各地で取り組まれている
花や緑による優秀な活動を顕彰し、広く紹介するために「全国花のまちづくりコンクール」が大阪花博開催
の翌年である平成3(1991)年から始まりました。
今年(2010年)度の「第20回全国花のまちづくりコンクール」団体部門で、当コンクールに初参加の
「西東京花の会」が入選となりました。
表彰式は10月22日(金)に法曹会館(東京都千代田区)において開催されます。
その模様は別途ご報告します。
(公益財団法人日本花の会ホームページ http://www.hananokai.or.jp/c/c4200.html を参照)
![]() |
特定非営利活動法人 西東京花の会 |
公共用地花壇を計画する際の留意点 |
1.花壇に適した花を選んでください。
花の種類はたくさんあり、それぞれが特色を持っています。
花壇用には次の条件を備えたものにしましょう。
@ 開花期が長く花持ちがよい。
A 花数が多い。
B 色彩が鮮明で花色が豊富である。
C 草丈が短く、風に倒れにくい。
D 病害虫に対して抵抗力がある。
E 暑さ寒さに強く、丈夫な性質である。
F 乾燥や多湿によく耐える。
G 栽培管理が容易である。
2.花壇の大きさ、場所、環境、立地条件などを考慮しよう。
3.花壇の構成、デザインをよく考えましょう。
4.できるだけ統一し単純にした方がきれいだし、管理しやすいことをよく心得ておきましょう。
5.趣味的な家庭の花壇とはまったく違うことを十分に認識しないと、公園の花壇づくりに適応できません。
6.わからないことは担当ガーデナーによく相談し、そのアドバイスを活かすようにしましょう。
公共用地花壇のローテーション |
思いどおりの美しい花壇をつくるためには、ガーデンデザインの基礎を身につけることが大切です。どんなスタイルの花壇
にするか、そしてそこに植え込む植物の色彩、形態、材質などを考える必要があります。また、一年中花を楽しむためには、
年間ローテーションについても考えることが大切です。
花壇のローテーション例を下表に示します。
回 数 | 季 節 | 花 名 |
年2回 | 初夏〜秋 | ベコニア・センパフローレンス、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、トレニア、ハナスベリヒユ |
冬〜春 | パンジー、ビオラ、クリサンセマム、ヒヤシンス、ストック、ハボタン、(チューリップ、ムスカリ、アネモネ) | |
年3回 | 初夏 | ベコニア・センパフローレンス、ペチュニア、インパチェンス、、コリウス、アゲラタム、ジニア、(ダリア、ユリ) |
夏〜秋 | カンナ、サルビア、マリーゴールド | |
冬〜春 | パンジー、ビオラ、クリサンセマム、ヒヤシンス、ストック、ハボタン、(チューリップ、ムスカリ、アネモネ) | |
※( )内は球根です。植え付けの時期に注意します。
![]() |
関連文書&様式 | ||||||||||||||||||
文書&様式(PDF形式)をダウンロードしてご利用下さい。 「花壇花苗申請書」の様式が改定されました。(2008年5月) 「花壇計画書」の様式が改定されました。(2009年1月) ![]()
|
このページTOPへ |
|
平成25年11月
かねてより病気療養中の当会理事長「関野徳雄」さんが平成25年11月6日ご逝去されました。享年77歳。
告別式は11月11日にしめやかに執り行われました。西東京花の会からは故人の業績に感謝し献花を行い、
理事の皆さんが代表で参列しました。10日の通夜と併せて多数の会員が西東京市の総持寺大日堂斎場
に参列しました。ここに謹んで哀悼の意を表すと共にご冥福をお祈りします。
![]() |
![]() |
|
25年4月の総会で(中央) | 24年の市民まつり会場で(右端) |
平成21年7月
かねてより病気療養中の当会事務局長「小野浩一」さんが平成21年6月30日ご逝去されました。享年76歳。
告別式は7月4日にしめやかに執り行われました。西東京花の会からは故人の業績に感謝し献花を行い、知己で
ある鈴木清澄氏が代表して弔辞を述べました。7月3日の通夜と併せて多数の会員が西東京市の総持寺大日堂斎場
に参列しました。思えば十数年前にこの地に花いっぱい運動を立ち上げて以来、当会の重鎮として尽力されました。
ここに謹んで哀悼の意を表すと共にご冥福をお祈りします。
![]() |
![]() |
|
花に包まれて | 昨年(20年)のアースデイ会場で(前列左端) |
![]() |
タウン通信第20号(2009年7月8日号)から転載 |
A4版両面印刷、三つ折りしてできあがりです。
最新版は下記からダウンロードできます。
事業案内最新版(H21年夏版) jigyou-guide-H21.pdf のダウンロード (PDF 2.8MB)
![]() |
![]() |
「西東京オープンガーデン 公式ガイドブック」ができました!(2008年6月)
ガイドブックは市の情報公開コーナー、各公民館、図書館で配布するほか、西東京市のHPおよび当会HP
でもご覧になれます。A4版三つ折りで6ページ構成です。
![]() |
表紙のイメージ |
関連リンク
西東京市のHPのガイドブックへのリンク
当会(西東京花の会)HPのガイドブックへのリンク
本コーナーの閲覧は会員のみに限定されています。閲覧にあたっては、「パスワード」入力が必要となります。
花壇づくりに必要な関連技術情報等についてQ&A形式で掲載していますので、回答欄の開きたいリンク先をクリック後、
会員へ周知済みの正しいパスワードを入力して関連文書(PDF形式)のリンク先を開き、ご活用ください。
質 問(Q) | 回 答(A) |
Q1: 花壇に植える花苗の必要株数目安の求め方は? | A1:![]() |
Q2: 花壇等への水やりの要点は? | A2:![]() |
Q3: 育苗用土の基礎知識が知りたい? | A3:![]() |
Q4: 追肥についての基礎知識を教えて? | A4:![]() |
Q5: 肥料の使い方のコツを教えて? | A5:![]() |
Q6: 草花の播種について注意点は? | A6:![]() |
Q7: ポットまきについて教えて? | A7:![]() |
Q8: 鉢上げ、鉢替え、鉢ずらしの基本知識が知りたい? | A8:![]() |
Q9: 芯摘み、切り戻しは何のためにやる? | A9:![]() |
![]() |
このサイトには、Adobe社Adobe
Readerが必要なページがあります。 お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。 |
---|
Copyright(C) Nishitokyo Hananokai 2005 All Rights Reserved.