![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]()
トピックス! ![]() 「保谷町ローズガーデン」が開園、オープンセレモニー実施 都合により昨年閉鎖された芝久保バラ園に代わって、平成28年3月26日(土)西東京市の ちょうど真ん中辺りに保谷町ローズガーデンが開園しました。 西東京市みどり環境部、三井不動産レジデンシャル、西東京花の会からごあいさつ、祝辞を いただいた後、紅白のテープカットなどセレモニーが行われ、地域の皆さんに開放されました。 バラの見頃は5月中旬から6月中旬頃です。どうぞご来園下さい。
「西東京花の会 ) ![]() 平成27年4月19日(日)午前10時から、西東京市いこいの森公園セミナー室において第12回定期総会が開催されました。会員117名中、委任状含め99名の出席で以下の議案について審議が行われ、原案どおり議決承認されました。ご来賓として、西東京市みどり公園課から高井課長のご臨席をいただきました。
総会の審議事案が終了後、理事会の総意に基づき、「花いっぱい運動」発展のために尽力された功績で今回は 堀口悦子さん、吉沼しずえさん、田中耕一さん(田中氏は都合で欠席)の3名が小山田理事長から表彰されました。 「新育苗センター」が完成、下保谷でオープン 10年にわたり使用していました栄町の育苗センターは、2013年11月の閉鎖に伴い、約1年間の 長きに亘り 育苗に関する活動ができずにいましたが、待ちに待った新センターが9月に下保谷5丁目 に完成しました。 花いっぱい運動の「花苗の生産拠点」として、新天地で再びできるようになりました。西東京市みどり公園課 の関係者のご支援に感謝申し上げます。
新理事長に小山田勇治氏、副理事長に馬場正司氏 就任 2014年1月11日 関野徳雄氏の逝去に伴い、定款第2条の事務所の移転並びに第5条のオープンガーデン事業について 2013年12月8日(日)に臨時総会を開催し、承認可決されました。 また、総会後の理事会において、新理事長に小山田勇治氏、副理事長に馬場正司氏が選出されました。 ![]() ![]() 2014年5月13日(火)に例年より多い49名の参加を得て、楽しい一日を過ごすことができました。 道の駅「おおつの里」では、ストレッチアとナデシコ、スターチアが満開で、「浜焼き市場きよっぱち」では魚介類の バーベキューの食べ放題などを堪能しました。
![]() 楽しみながら花を育てるための技術・知識を学びたい方を対象に養成講座を開催します。 月日 平成25年9月〜平成26年2月の毎月第3土曜日(全6回) 時間 午後1時30分〜4時 場所 「西東京市いこいの森公園」 セミナー室 内容 第1回 「西東京花の会」の現状 第2回 デザインの知識 第3回 植栽の技術 第4回 公共花壇の見学 第5回 病害虫の防除 第6回 花壇の手入れ 対象 市内在住・在勤で、受講後「花いっぱい運動」のボランティア活動に参加を希望される方。 定員 30名(先着順) 受講料 2,000円 講師 西東京花の会 会員 申込方法 ハガキに住所、氏名、電話番号、「花いっぱい運動ガーデナー養成講座希望」と明記し、 9月12日(月)(必着)までに、下記へ郵送。 〒188-8666 西東京市南町5−6−18 イングビル1階市民協働推進センター ゆめこらぼ内 「西東京花の会」へ郵送 問い合わせ先 NPO法人 西東京花の会 水井(電話 421−2164) 西東京市役所 みどり公園課 (電話 438−4045)
![]() バラ栽培の理論と技術を学びたい方を対象に実践教室を開催します。 月日 平成25年9月〜平成26年2月の毎月第2金曜日(全6回) 時間 午後1時30分〜4時 場所 講義 9月〜11月の3回 : 「西東京市いこいの森公園」 セミナー室 実技 12月〜 2月の3回 : 芝久保バラ園 内容 剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技 定員 30名 受講料 5,000円(教材費、資料代含む) 講師 上松 淳一氏(グリーンアドバイザー、西東京花の会 会員 申込方法 往復ハガキに住所、氏名、電話番号、「バラ栽培実践教室受講希望」と明記し、 下記へ郵送してください。 〒188-0011 西東京市田無町4−21−8−103 小山田勇治気付 NPO法人 西東京花の会「バラ栽培実践教室」係 (日頃、バラ栽培で苦労していることがありましたら、付記してください) 問い合わせ先 NPO法人 西東京花の会・上松(携帯 090−4709−2492) 西東京市役所 みどり公園課 (電話 438−4045)
![]() ![]() 農林水産省・国土交通省が提唱する第20回全国花のまちづくりコンクールに「西東京花の会」が団体部門で入選しました。受賞率が5.9%の狭き門の中での受賞は、会員皆様の日頃の熱心な活動が認められた証です。授賞式は平成22年10月22日に都内で行われました。この受賞報告を12月8日に坂口西東京市長に行いました。 ![]() ![]() ![]() 平成22年11月13(土)〜14日(日)に西東京いこいの森公園で開催された「西東京市民まつり」に当会は参加しました。当日は、会の活動を紹介する写真パネル展示、寄せ植え教室、園芸相談コーナーなど出展しました。晴天にも恵まれ成功裏に終了しました。
平成21年度「腐葉土・土づくり体験教室」を開催 市内の公園で集めた落ち葉を使って、来年度の育苗センターで使用する腐葉土づくりと、土と有機質原料・肥料などを積み重ねていく花栽培用の培養土づくり体験教室を次のとおり開催。熱心な市民の参加があり、ガーデニングの基礎作業ともいえる土作りのコツを体得しました。 ◇日時:平成22年3月13日(土)午後1時30分〜3時30分 ◇場所:NPO法人西東京花の会 花卉育苗センター(西東京市栄町3−1) ◇講師:当会顧問 冨岡紀康 氏 ◇共催:西東京市みどり公園課 ◇定員:30人 ◇受講料:600円(テキスト代含む) ◇問い合わせ先:NPO法人西東京花の会 小山田(467-4628)、中谷(463-6708)・みどり公園課(438-4045) 「2010 NPO市民フェスティバル」に参加 3月7日(日)午前10時〜午後4時に「きらっと」にて市民活動団体PRの場として開催されたNPO市民フェスティバルに当会も参加し、活動状況の写真展示や発表などを行いました。
「2009西東京市民まつり」に初参加 11月14(土)〜15日(日)に西東京いこいの森公園で開催された「西東京市民まつり」に当会が初参画しました。当会では、会の活動を紹介する写真パネル展示、寄せ植え教室、園芸相談コーナーなどを出展しました。土曜日の雨にもめげず会員のお手伝いも多く、日曜日の小春日和の晴天にも助けられて沢山の市民が訪れ、大成功 のうちに幕を閉じました。お手伝いに参加の会員の皆さんご苦労様でした。
「2010環境フェスティバル」に参画 6月19日(土)〜6月20日(日)にエコプラザ西東京で開催された西東京市が主催する「環境フェスティバルinエコプラザ西東京」に当会が参画しました。「市内の環境活動を知る・人と出会う」がテーマで、会の活動を紹介する写真パネル展示、事業案内・オープンガーデン公式ガイドブック配布などを行いました。かわいい寄せ植 えが彩りを添えてくれました。
「2009冬のエコライフスペシャル」に参画 1月27日(火)〜1月30日(金)までエコプラザ西東京で開催された「冬のエコライフスペシャル」に当会も参画し、会の活動を紹介する写真パネル展示に加え、寒い冬にほっとする寄せ植え作品および踊り葉ボタンの鉢植えを展示し、来場者の眼を集めていました。
「西東京アースデイ2008」が無事に終わる 11月29日(土)アースデイ西東京2008は初めてエコプラザ西東京で開催されました。 会場がこれまでの東大農場から変更になったせいもあり総来場者数は激減しましたが、当会ブースは 寄せ植え教室、写真パネル展示、アンケート集めなど例年どおりの成果がありました。協力いただいた 会員各位に感謝致します。
「大田区のNPO法人」が当会を視察! 平成20年12月12日(金)、NPO法人「大田・花とみどりのまちづくり」から25名の方が マイクロバスで当会の視察に訪れました。そして育苗センターのほか、文理台公園、いこいの森公園、 谷戸せせらぎ公園の各花壇およびオープンガーデンの一部(鈴木設計事務所)などを見学しました。 当会の事業内容を中心として、会の運営方法を含めて、幅広い視察をされました。
「花いっぱい運動」花壇整備を行っています 西東京市HPで次の通り紹介されました。(2008年6月19日掲載) 市では、市民の皆さんとの協働により、「花いっぱい運動」を展開しています。市が公園や広場等の公共用地に花壇を整備し、市民ボランティアの皆さんが花壇の植え込みを行っています。 6月16日(月曜日)には、「いこいの森公園」の約9畳分の広さの花壇に約250株の花が植えられました。事前に決めておいたデザインどおりに花を植えていきます。作業は、西東京花の会のみなさんで手際よく進めていきますが、この花壇の完成までには、約2時間かかりました。 別の日には、スポーツセンター前と保谷庁舎前広場の花壇の植え込みも行われました。 また、栄町にある育苗センターでは、市内の花壇に植える花の苗も育てられています。
西東京オープンガーデンの二次募集分オーナー登録証贈呈式の模様 当会の創立10周年記念事業であり、西東京市のNPO企画提案事業に応募し採用された「西東京オープンガーデン」2次募集で庭の公開を快諾していただいた7カ所のオープンガーデン公式ガイドブック追加分ができ上がりました。 また、平成21年6月16日(火)には西東京市長代理として企画政策課代表(上竹主幹)が臨席され、「登録証」が出席の各オーナーに贈呈されました。
以上 「オープンガーデン」庭主2次公募 ![]() 丹精こめて手入れしている個人の庭などを期間を定めて一般市民に公開するオープンガーデン。 今回、オープンガーデンとして庭などを公開してくれる方を2次募集します。応募者の中から、西東京市とNPO法人西東京花の会が選定し登録します。(一般公開により周辺の家庭に迷惑となる恐れなどがある場合は、登録を見送らせていただく場合があります。) オープンガーデンについては、地図付き案内書を西東京花の会が作成し、一般に周知を図ります。 □対象:市内の個人宅や事業所内 @庭や花壇 A玄関、門、塀、壁面等建物や敷地の外周部を花とみどりで美しく整備した場所 ※敷地外から鑑賞できる場所の「公開」も可です。 ◆公開期間 開花期限定、年中公開等相談に応じます。平成21年夏に一斉公開を予定。 ◆公開までに 登録となった場合、公開に向けた打ち合わせを行います。 □募集期間 2009年4月15日(水)〜5月15日(金)までに郵送で申込(消印有効) □問い合わせ先 NPO法人西東京花の会 小山田(042−467−4628) 西東京市役所企画政策課(042−460−9800) ![]() 下保谷のすばらしい屋敷林のひとつ↑ ◆申込受付状況 オーナー2次公募は、2009年5月15日(木)に申込を締め切りましたが、7件の申込がありました。 自薦、他薦を含め会員各位のご協力に感謝します。 いこいの森公園の「実習用花壇」がリニューアル! いこいの森公園内に開設された実習用花壇が、第3回「花いっぱい運動ボランティア養成講座」の受講生の皆さんによってデザインされ、パンジーが植栽されました。(2007年12月)
「芝久保バラ園」の拡張部分に大苗が追加植栽されました! 「第3回バラ栽培実践教室」の受講生の皆さんの実習として、2007年12月に約15株のバラの大苗が新たに植え込まれました。紫香・スイートメリナなどのハイブリッドティーと黒蝶・ハニーキャラメルなどのフロリバンダの2系統です。来夏の開花が楽しみです。
平成20年度 「腐葉土・培養土づくり体験教室」 模様 市内の公園で集めた落ち葉を使って、来年度の育苗センターで使用する腐葉土づくり、そして土と有機質原料・肥料などを積み重ねていく花栽培用の培養土づくり体験教室が、平成21年3月7日(土)午後、栄町3丁目にある西東京市花卉育苗センターで開催されました。参加者20数名の皆さんが、ガーデニングの基礎作業ともいえる土作りのコツを熱心に体験されていました。(講師:当花の会 冨岡理事長)
平成19年度 「腐葉土・培養土づくり教室」 模様 平成20年3月8日(土)午後、西東京市花卉育苗センターにおいて、教育事業の「腐葉土・培養土づくり教室」を開催しました。参加者12名の皆さんに花づくりの成功のカギともいえる栽培用土作りを体験してもらいました。この教室で体験した知識を生かし、ご家庭などで落ち葉を利用した腐葉土づくりや培養土づくりが上手にできる人たちが毎年増加していただければと思います。(講師:花の会 冨岡理事長)
「初めてのバラ栽培実践教室」を開催して(平成17年度) バラは“花の女王”として君臨し、洋風の庭の花壇には欠かすことのできない花です。バラ好きの人が日頃苦労している栽培の基本から植え付け、剪定、病害虫防除、施肥などの栽培管理を学んでもらおうと、『バラ栽培実践教室』を開催することにし西東京広報で受講希望者を募りました。定員30名のところ、60名ほどの希望者があったので、2グループに分けて、同じ講座を月2回開催しました。6回の講座うち、最初の3回は講義を、残りの3回は花の会が運営管理する芝久保バラ園で植え付けや剪定などの作業を行いました。(講師:花の会技術担当 中田理事、上松理事)
本教室に参加の皆さんは非常に熱心で、長年バラを栽培しているベテランもおられるし、これからバラをやろうという人まで色々でした。(2005年12月) 平成18年度「第2回バラ栽培実践教室」が開催されました。 5月〜6月のバラ開花最盛期に芝久保バラ園見学に来場された方々からも、そのようなバラの教室があるのなら是非参加したいとの声を沢山頂き、また中田講師のバラ栽培法をもっと多くの人たちに教えてあげたいとの熱意のもとに、この9月から「第2回バラ栽培実践教室」を開催することとなりました。一年間の体系的な指導経験と資料が充実したこともあって受講料を5千円としたのですが、30名募集に対し、市外在住者からの申し込みを含め、35名を超える参加希望が寄せられました。
「第四回アースデイ2006in東大農場」に当会が昨年に引続き参加 2006年のアースデイは11月23日東大農場の収穫祭と共催で東大農場にて行われました。当会も参加し、展示パネル出展、園芸相談、寄せ植え教室などを行い会の活動のPRを行いました。多くの市民の方に熱心にみていただき、アンケートにも102人の方から回答いただき盛況でした。
「花いっぱい運動ボランティア養成講座」を開催 平成17年度に市と花の会が協働で実施した「公園ガーデンボランティア養成講座」の継続版として実施。 本企画は市内の花いっぱい運動に自発的に参加する市民ボランティアの中核として活動する養成することを 目的して実施する。 1.場所 いこいの森公園セミナールームと同公園内実習用花壇
2.主な講義・実習日程とカリキュラム 第1回(H18年09月23日):「花いっぱい運動の現状と課題、モチベーションの高め方」など 第2回(H18年10月28日):「公共花壇の草花の種類と選び方、組合せ方の要点」「ポット上げ実習」 第3回(H18年11月25日):「公共花壇デザインの基礎知識と共同製作の実際」 第4回(H18年12月16日):「花壇づくり−−植え付けと管理作業のポイント」 第5回(H19年01月27日):「公共花壇の病害虫防除と雑草対策」 第6回(H19年02月24日):「冬から春にかけての花壇の手入れ法実習−−花がら摘み、追肥」 3.時間:午後1時から4時 以上 コリウスの寄植え教室を開催しました。 2005年8月28日
川島講師の指導で、側面に6つのポケット穴をもつストロベリーポットにコリウスを植え込むユニークな寄植 をつくりました。 当日は好天にも恵まれ、一般市民の皆さん11人の参加を得て和やかな雰囲気のなかで講習が行なわれ、 すばらしい見事な作品ができあがりました。 バラ園のバラの花は今が旬です! ![]() 芝久保バラ園およびはなみずき公園のバラの花が、今年もきれいに咲きました。これから秋まで色とりどりのバラの花を楽しめます。どうぞお立ち寄り下さい。
芝久保バラ園のメディアでの紹介状況(2007年度以降) ![]() FM西東京が番組「街角レポート」で「芝久保バラ園(芝久保第一児童遊園に隣接)」を紹介 2007年5月15日(火)17:10からの街角レポートで、拡張されたバラ園のバラの様子等が実況中継で放送されました。 現地に居合わせた西東京花の会会員にインタビューが行われ、「西東京花の会」の会員を中心とするバラ園を 育てる会関係者の継続した維持管理によって花壇や公園がきれいに保たれていることなどが紹介されました。 約20分間でしたが、この放送をあなたはご視聴になりましたか?
月刊ウエストタウンズ新聞が特集で「芝久保バラ園」を紹介 2007年6月号4面の特集「雨でもへっちゃら!花めぐりツアー」の中で次の通り紹介されました。 <住宅地の公園隣に市民ボランティア団体"芝久保バラ園を育てる会”が手作りした素敵なバラ園がある。今年で4年目を迎え、品種は約100種類。ハイブリットティやフロリバンドなどの木バラの他に、色々な仕立て方をしたつるバラ、オールドローズも。6月上旬に満開を迎える。>とカラー写真入り記事で紹介されました。 週刊東興通信新聞が「芝久保バラ園」を紹介 2007年5月30日付新聞(第2372号)1面で次の通り紹介されました。 <100本咲きそろう--「芝久保バラ園」-- NPO法人「西東京花の会」と有志市民が管理する「芝久保バラ園」(西東京市芝久保町2の21)でバラの花が見頃を迎えている。同園の開花は4年目。昨年敷地を拡張し、300uの中に約70種類、約100本のバラが植えられている。年3回開花するが、多くの品種が一斉に咲く5月から6月中旬かけてが最も見応えがあるとのこと。・・(後略)・・行き方 はなバス第4ルート「芝久保2丁目」下車→花小金井方面へ徒歩1分→クリーニング店角を左折→徒歩30秒→同園>とカラー写真入り記事で紹介されました。 広報西東京が「芝久保バラ園」を紹介 2007年2月1日号7面の「西東京注目いちばんvol.3」欄で次の通り紹介されました。 <美しいバラが咲きました「芝久保バラ園」>と題して、色鮮やかなバラの花々とその芳醇な香りを楽しめる「芝久保バラ園」では、今年も様々な色や大きさの花が美しく咲いています。このバラ園は、近くにお住まいの市民の皆さんとNPO法人西東京花の会「芝久保バラ園グループ」による手作りのバラ園です。初夏や秋にも咲く姿を楽しむことができます。お気軽にお立ち寄りください。・・後略・・>と紹介されました。 隔月刊「ほのぼのマイタウン」が特集で「芝久保バラ園」を紹介 2008年4/5月号(VOL.131)「春らんまん 花巡り、花愛で散歩はいかが!」特集欄で次の通り紹介されました。 <市民の手作り、見事なバラ 芝久保バラ園(西東京市)>・・前略・・園内には128品種ものバラが植えられています。四季咲きのハイブリッドティー系、フロリバンダ系、香りのいいオールドローズが周囲を飾り、フェンス側には修景バラ、中央の芝生にはポール仕立てや垂れ下がる傘のようなウィーピング仕立てにして工夫してあります。・・中略・・市民に大切に育てられ、守られてきたバラ園。バラ好きの方、必見ですよ。 「はなみずき公園」のバラ園のことが書籍で紹介されました! 2005年9月10日 山と渓谷社の「新・花の東京散歩」の140ページにはなみずき公園のバラのことが紹介されています。 機会がありましたら、図書館等でご覧になってください。(はなみずき公園班長)
「西東京花の会」のことが朝日新聞むさしの版で紹介されました! 2007年2月 朝日新聞朝刊に当会の紹介記事が掲載されました。 タイトルは「花育て 街彩る」。
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<お問い合わせ窓口>
「NPO法人西東京花の会」へのお問い合わせ等は、次のメールアドレス(nishitokyo-hananokai@mbp.nifty.com)へ
ご連絡ください。
Copyright(C) Nishitokyo Hananokai 2005 All Rights Reserved.